忍者ブログ

てろてろ雑記

若草物語に関する事や日常のあれこれ…

2025'07.07.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.15.Sun


楽器を弾いているベスがとても可愛いと思うのですが、これはどの場面かわかるでしょうか。^-^;
でもこの楽器ってなんでしょう…マンドリン ? ?

文・りん
PR
2007'07.09.Mon



「どうぞ私に構わず踊って」
「他の人となら踊らなくていいや」

人物より背景の方に時間がかかってしまった。
でもこの構図では、またジョオのドレスが燃えているように見えますね(^-^;)

七夕は、過ぎてしまいましたがそれらしい絵を描きたくて。
2007'06.30.Sat


こちらの本は、中原淳一さんの画集「夢の中の天使たち」です。昔の少女雑誌かなにかに描き下ろされたものでしようか?細かなタッチがとても美しいイラストです。左からエイミー、ベス(ダイアナみたいな髪型が可愛い(^^)、ジョオ、メグかな… 
ジョオの少し物憂げな表情がとても好きです。彼女の繊細な内面がそこはなとなく現れていて、、胸に響いてきます。
おっ、右下にはローリーもいますね。真ん中はエイミー…?? 続若のイラストなのでしょうか。
こんなに近くに居るのに遠い存在、ローリーとジョオの横顔が苦しいほど切なく感じます。

文・りん
2007'06.27.Wed

最近、『私のあしながおじさん』を全話見終えました。
想像以上に面白くて中だるみも無く、一気に楽しく見る事が出来ました^^
恋愛色が強いのは分かっていましたが、それも苦にならず、
また、途中サディの再登場するエピソードなどもとても好いアクセントになっており、良い意味でまた見直したり、原作を読んでみたいな…と思わせてくれる出来でした^^
関修一さんのデザインはとても好いですね、、^^
また当時の服装なんかもとてもおしゃれに表現されていて、若草もこんな感じだったら良かったのに…と二人顔を見合わせたりもしました^-^

文:石神 弘一
2007'06.18.Mon


ペンを持ってみたけど…やっぱり時間があくとダメですね。
思うように描けません。
2007'06.10.Sun


古本屋さんで見つけました。学習研究社から発行している高河ゆんさんが描かれた「若草物語」のコミックスです。じつはこの本半年ぐらい前に手に入れたのですが、独特のムードを醸し出しているので、なんて書いていいかわからず、しばらく考えているうちに忘却の彼方へ・・・。(^-^;)

作画の高河ゆんさんの味付けの濃い「若草物語」に仕上がっているので、好き嫌いがわかれるかもしれません。全体的にセリフがラフで、ジョーが「…っのヤロー!!」とつぶやいる場面があったり…最初はかなり戸惑ってしまいました。
ローリーやブルック先生もすごく軽くてプレイボーイ的な雰囲気。メグをはじめて見たときのブルック先生のモノローグが「これは…美人ですな いやー好みだ」には、思わず吹き出しちゃいました。これだけ軽い人なら、ジョーがメグとブルックの結婚に反対する気持ちも頷けます。

このように、一風変わった「若草物語」が味わえる本でした。(^-^;)

文・りん
2007'06.08.Fri


アメリカを旅するあるバラエティ番組で「ホットスプリングス」という温泉街が出てきました。「ホットスプリングス」と言えば、マーサおばさまが静養のため行くはずだった場所。「ニューコード」同様に架空の街だと思い込んでいたみ私たちは、ちょっと驚いてしまいました。(^^;; 

文・りん
イラスト・弘一
[1] [2] [3] [4] [5
«  BackHOME : Next »
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[03/11 りん]
[03/11 八葉抄]
[03/09 りん]
[03/09 夏ミトン]
[03/07 りん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
石神弘一&りん
性別:
非公開
趣味:
映画鑑賞・自転車散歩
自己紹介:
愛の若草物語の応援サイトを運営しています。

++好きな映画++
pixar作品
ロマン・カチャーノフ作品
「街の灯」「バックトゥーザフューチャー」
「運動靴と赤い金魚」「道」「ロッキー」


アニメ
近藤喜文関連作品




バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
こんせんくん
手のりたま
オセロ

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]